こんにちは、リキリツです。 私事ですが2021年度後期の第二種電気工事士技能試験を受験しました。 私は手先が不器用なので、初めての技能試験という形式に戸惑いもありましたがなんとか一発合格をすることができました。 今回は第二種電気工事士技能試験の合…
こんにちは、リキリツです。 今回は資格試験や受験勉強がはかどる筆記用具を紹介致します。 使いやすい筆記用具を選ぶことで、勉強の効率も上がり、合格に近づくことができます。 私も最初は筆記用具を適当に選んでいましたが、より効率が良くなる筆記用具を…
こんにちは、リキリツです。 私は資格や入試などの試験勉強に最もおすすめできる筆記用具は「4色ボールペン」だと思っています。 実際に私は資格の勉強を効率よく行うために、自分が最も使いやすいと思う4色ボールペンを使い続けてきました。 4色ボールペン…
こんにちは、リキリツです。 電験三種の試験は今までの1年に1回の実施から、2022年度より1年に2回の実施へと変更になりました。 よって一発合格を目指すのであれば、だいたい半年の学習期間で合格できるレベルに達する必要があるということです。 今回は電験…
こんにちは、リキリツです。 今回は電験二種を一発合格を目指す方のための7つの攻略法について書かせていただきます。 2022年度の電験二種の試験日は以下の日程で発表されております。 1次試験:2022年8月20日(土) 2次試験:2022年11月13日(日) 電験二種…
こんにちは、リキリツです。 今回は私が2021年に資格・スキルアップ・生活習慣改善などで達成できたことをまとめた記事を書かせていただき、今年最後の投稿とさせていただきます。 このブログをご覧になっている方々は、2021年は新しいことに挑戦したり、目…
こんにちは、リキリツです。 今回は、ITパスポート試験の前身の資格である「初級システムアドミニストレータ試験」(初級シスアド)の合格体験談を書かせていただきます。 初級シスアドは私が最初に受験した資格試験でした。 まだ勉強方法などは確立できてい…
こんにちは、リキリツです。 今年もいよいよ冬本番となり、本格的に寒い時期がやってきました。 私の経験上、電験三種や電験二種などの難易度の高い資格の一発合格を目指すのであれば、半年以上の勉強期間が必要ですので1月くらいから始動するのがベストだと…
こんにちは、リキリツです。 今年度の後期の第二種電気工事士の技能試験が12/8・12/9に実施されました。 受験生の皆さん、お疲れさまでした。 練習の成果を出すことはできましたでしょうか。 私も、今回の技能試験を受験してきましたので、前日の準備から試…
こんにちは、リキリツです。 2021年度下期の第二種電気工事士の技能試験日12月18日or12月19日まであと1週間となりました。 今回は第二種電気工事士技能試験に合格するために残りの1週間でやっておくべきことを紹介致します。 私も今回の第二種電気工事士の技…
こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士の技能試験にはNo.1~No.13までの候補問題が公表されており、候補問題の中から1問が試験で出題されます。 実際に練習してみると、候補問題13問には時間がかかるものもあれば、時間がかからないものがあり、難易度…
こんにちは、リキリツです。 今年度後期の第二種電気工事士試験を受験される方はの12月18日、19日に実施される技能試験に向けて練習をされていると思います。 器具+電線のセットの練習用材料を購入して課題をひととおり練習してみたけど、もっと練習をした…
こんにちは、リキリツです。 今年度後期の第二種電気工事士試験を受験される方はの12月18日、19日に実施される技能試験に向けて練習をされていると思います。 器具+電線のセットの練習用材料を購入して課題をひととおり練習してみたけど、もっと練習をした…
こんにちは、リキリツです。 今年の11月14日(日)に実施される電験二種の二次試験まで、勉強できる期間も残り1か月となりました。 電験二種の二次試験を受験される方は勉強のラストスパートをされていると思われます。 機械的に繰り返し問題を解くよりも、…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが今年度下期の第二種電気工事士の技能試験を受験するので、受験勉強を始めました。 今回は第二種電気工事士の技能試験問題で必ず覚えておかなければいけないケーブルの切出し寸法・外装剥き寸法・絶縁被覆寸法について…