こんにちは、リキリツです。 今回は第二種電気工事士試験の技能試験用おすすめ参考書を紹介いたします。 私自身が第二種電気工事士の技能試験を受験したときにも、今回紹介する参考書で対策をして一発合格をすることができました。 参考書を検討する際、技能…
こんにちは、リキリツです。 私は電験二種の一次試験で法規科目を不合格になった経験があります。 過去問題を中心の学習をしましたが、法規科目の問題は過去問題とそのまま同じ問題が出題されることは少ないため、過去問題集以外での学習が重要となります。 …
こんにちは、リキリツです。 電気の実務に携わる方々が持っておくべき「電気設備技術基準」が毎年、電気書院とオーム社より発売されています。 私も電気設備に携わっていますので、毎年どちらかを交互に購入しています。 購入を検討されている方の中には、電…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、昨年夏ごろに転職してから、設備現場だけではなく事務所への通勤が増えました。 事務所通勤のときは、いつもの安全靴ではなく革靴を履いて、徒歩と電車で移動するのですが、革靴での通勤は意外と疲れるということを…
こんにちは、リキリツです。 今回は、「日商簿記検定3級」に独学で合格できるおすすめ教材(参考書・問題集)の紹介記事をかかせていただきます。 私はこの教材で勉強して、2023年の試験に100点満点で一発合格することができました。 ちなみに私は工業系出身…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日英検2級を初めて受験し、無事一発合格をすることができました。 これまでの挑戦した資格試験と同じように、英検2級でも独学で対策を行いました。 今回は私が英検2級を独学するために使用した教材(参考書、問題…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在英検準1級の単語・熟語の暗記を勉強しており、特に熟語の暗記に苦戦しています。 なんとか覚えるための工夫として、熟語をエクセルに入力して前置詞と副詞ごとに並びなおしてみると、同じ前置詞を使用した熟語の…
こんにちは、リキリツです。 今回は、私が「消防設備士乙種第6類」を独学で合格したときに使用していたおすすめ教材の紹介記事を書かせていただきます。 消防設備士乙6の教材選びの際に、書店で複数のテキストを実際に見比べてみて、独学の学習に最適だと思…
こんにちは、リキリツです。 先日、私が資格の勉強を10年間継続した記事を書かせていただきましたが、以前は勉強などほとんどしておらず、娯楽中心のだらけた生活を送っていました。 私が没頭していた娯楽の中でも、最も時間泥棒だったのがゲームだったと…
こんにちは、リキリツです。 今回は、私が「消防設備士甲種第4類」を独学で合格したときに使用していたおすすめの教材について書かせていただきます。 消防設備士甲4の教材選びの際に、書店で複数の消防設備士甲種第4類のテキストを実際に見比べてみて、独学…
こんにちは、リキリツです。 今回は、第三種冷凍機械責任者試験を独学で勉強される方におすすめの参考書と過去問題集について書かせていただきます。 私自身は2022年度に、今回紹介する過去問題集・参考書を使用して独学で一発合格することができました。 テ…
こんにちは、リキリツです。 今回は私が数年前に転職した際に、有給消化期間にやった1人バイク旅をしながらの勉強について書かせていただきます。 当時私は電験二種の受験に向けて学習中だったので、休暇をがっつり勉強に費やすことも考えたのですが、せっか…
こんにちは、リキリツです。 私は電験三種を取得後、それまで未経験だった電気保安の仕事に転職したのですが、最初のころ7は現場仕事に慣れずに毎日ヘトヘトに疲れていました。 疲れの原因の1つとして、会社から支給された安全靴がどうも合わないと感じてい…
こんにちは、リキリツです。 そろそろ今年度の第二種電気工事士試験の対策を始めている方もいらっしゃると思います。 私は2021年度後期の第二種電気工事士試験を受験して合格できました。(学科試験は免除で、技能試験のみの受験でした。) 学科試験にはどの…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、昨年から英語の学び直しを始め、少しずつですが英語の勉強を継続しています。 2024年11月に英検2級にも合格でき、実力も少しずつ向上してきたように感じています。 書店で英語の教材で何か面白いものがないか探して…