資格(電気・設備系)
こんにちは、リキリツです。 今回は第二種電気工事士試験の技能試験用のおすすめ参考書を紹介いたします。 私自身が第二種電気工事士の技能試験を受験したときにも、今回紹介する参考書で対策をして一発合格をすることができました。 参考書を検討する際、技…
こんにちは、リキリツです。 先日、消防設備士甲種第4類を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 消防設備士甲種第4類の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気や資格試験を…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の一次試験におすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 電験二種の参考書は電験三種に比べて種類が少なく値段も高いので、慎重に選びたいところだと思います。 私も電験二種の学習を始めるにあたり、都市…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在消防設備士甲種第4類の受験に向けての独学学習も最終段階に入ってきました。 消防設備士甲種第4類の学習では、特に法令分野では防火対象物の種類や規定など暗記しなければいけないことがたくさんあります。 今回…
こんにちは、リキリツです。 そろそろ今年度の第二種電気工事士試験の対策を始めている方もいらっしゃると思います。 私は2021年度後期の第二種電気工事士試験を受験して合格できました。(筆記試験は免除で、技能試験のみの受験です。) 筆記試験にはどのよ…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在消防設備士甲種第4類の受験に向けて、独学で勉強中です。 テキストの問題を解いた成績をつけながら学習をすすめているのですが、どうも製図の成績が良くありません。 製図問題を難しいと思う理由は暗記するルー…
こんにちは、リキリツです。 今回は、第三種冷凍機械責任者試験を独学で勉強される方におすすめの参考書と過去問題集について書かせていただきます。 私自身は2022年度に、今回紹介する過去問題集・参考書を使用して独学で一発合格することができました。 テ…
こんにちは、リキリツです。 先日、第三種冷凍機械責任者試験に一発合格し、免状を取得することができました。 今回は、「第三種冷凍機械責任者」を独学で合格するために投資した勉強時間及び金額と資格を取得したことで期待できる成果(リターン)について…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「消防設備士甲種第4類」を受験することにしました。 「電気工事士」や「電気主任技術者」を受験資格として「消防設備士甲種第4類」に受験申込をしようとすると、受験資格を証明するために免状のコピーの提出…
こんにちは、リキリツです。 今回は、エネルギー管理士の電気分野に6か月間の独学で一発合格するための攻略法について書かせていただきます。 エネルギー管理士は電気分野より熱分野のほうが合格率が高いので、一発合格を目指すのなら熱分野の方がいいという…
こんにちは、リキリツです。 今回はエネルギー管理士という資格を受験する前に知っておいた方が良い基本情報について、書かせていただきます。 というのも私自身、2020年度にエネルギー管理士を受験したのですが、受験前の資格についての調査で情報量が多く…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、2022年11月13日に受験した第三種冷凍機械責任者試験に合格することができました。 今回は、冷凍機械に関する経験がなくても第三種冷凍機械責任者試験に独学で一発合格するためにやったことについて、合格体験記とい…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の二次試験問題の解答・解説が掲載された電気技術誌の紹介記事を書かせていただきます。 電験二種を受験された方に参考にしていただければと思います。 電験二種一次試験の最速解答速報号「電気計算2022年1月号…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、このたび「消防設備士甲種第4類」の資格試験に挑戦することにしました。 資格について下調べをした後にすることは、テキスト(参考書・問題集)を購入することです。 書店で複数の消防設備士甲種第4類のテキストを実…
こんにちは、リキリツです。 今回は私が「2級ボイラー技士試験」を受験したときに使用して独学で一発合格できたテキストを紹介いたします。 参考書を購入前に、書店で複数のテキストを実際に見比べてみて、独学の学習に最適だと思われる一冊を選択できました…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験三種のおすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 電験三種の参考書は非常に種類が多く、勉強を始めるときにどれを購入すればいいのか、迷うことが多いと思います。 電験三種に挑戦される方のご参考にしていた…
こんにちは、リキリツです。 以前から気になっていた「消防設備士」という資格は、特定の資格を取得していれば甲種からでも受けることができるようなので、受験者数が多く需要も見込まれる「消防設備士甲種第4類」をこのたび受験することにしました。 資格取…
こんにちは、リキリツです。 今回は、エネルギー管理士の電気分野におすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 私は2020年のエネルギー管理士の電気分野を受験し一発合格できました。 電験三種・電験二種の受験勉強での予備知識はあったのですが、合格…
こんにちは、リキリツです。 電験三種は転職や年収アップに非常に有効な資格ですが、文系や電気に関係しない業種の方には特に難易度が高く感じると思われます。 電験三種が難関資格といわれる理由の1つに、参考書や過去問題集が理系の方向けで、内容が分かり…
こんにちは、リキリツです。 2022年11月13日(日)に第三種冷凍機械ボイラー技士の学科試験を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 第三種冷凍機械責任者試験の受験を検討されている方や、興味をお…
こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士の技能試験は試験時間が40分と短く、欠陥が1か所でもあると不合格となってしまうので、合格するためには効率よくかつ確実に作業する必要があります。 7つの指定工具とVVFストリッパーがあれば最低限の作業は可能…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在今年度の第三種冷凍機械責任者試験の受験に向けて勉強中です。 個人的に2科目のうち「保安管理技術」科目の方が難易度が高く感じます。 「保安管理技術」科目が難しく感じる理由は、冷凍機械に実際に携わる経験…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在第三種冷凍機械責任者の試験に向け独学学習のラストスパート中です。 第三種冷凍機械試験で出題される問題は全て暗記問題で、計算問題はありません。 特に「保安管理」科目では、「フルオロカーボン冷媒」と「ア…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「乙種第4類危険物取扱者」の資格試験に挑戦することにしました。 資格について下調べをした後にすることは、テキスト(参考書・問題集)を購入することです。 書店で複数の危険物乙4用のテキストを実際に見比…
こんにちは、リキリツです。 2022年度の電験二種二次試験の受験日11月13日(日)まであと1か月となりました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 今回は、最終段階での実力を試すために、技術雑誌を使って模擬試験を取り入れ…
こんにちは、リキリツです。 2022年度は7月31日(日)にエネルギー管理士試験が実施されました。 来期の受験に向けて、試験問題と解答・解説が掲載された技術誌で復習することがおすすめですが、エネルギー管理士試験は電気分野と熱分野で掲載される雑誌が異…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の一次試験を受験された方におすすめの技術誌「月刊OHM(オーム)2022年10月号」について書かせていただきます。 私は電験二種を受験していた2017年~2019年の3年間に、「月刊OHM(オーム)」を教材に取り入れた…
こんにちは、リキリツです。 本日、2022年度電験三種の試験問題と解答・解説が別冊付録として付いてくる電気系技術誌「新電気2022年10月号」が発売されました。 私は電験三種を不合格になったときから「新電気」を購入し、それから1年間購読したことで次年度…
こんにちは、リキリツです。 先日、2級ボイラー技士試験に一発合格し、免状を取得することができました。 今回は、「2級ボイラー技士」を独学で合格するために投資した勉強時間及び金額と資格を取得したことで期待できる成果(リターン)について書かせてい…
こんにちは、リキリツです。 2級ボイラー技士の免状を取得するためには、「筆記試験の合格」と「実務経験などを証明する書類」が必要になります。 実務経験のない方が免状を取得するには、各地のボイラー協会で開催される「ボイラー実技講習」という3日間の…