資格(電気・設備系)
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在第三種冷凍機械責任者の試験に向け独学学習のラストスパート中です。 第三種冷凍機械試験で出題される問題は全て暗記問題で、計算問題はありません。 特に「保安管理」科目では、「フルオロカーボン冷媒」と「ア…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「乙種第4類危険物取扱者」の資格試験に挑戦することにしました。 資格について下調べをした後にすることは、テキスト(参考書・問題集)を購入することです。 書店で複数の危険物乙4用のテキストを実際に見比…
こんにちは、リキリツです。 2022年度の電験二種二次試験の受験日11月13日(日)まであと1か月となりました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 今回は、最終段階での実力を試すために、技術雑誌を使って模擬試験を取り入れ…
こんにちは、リキリツです。 2022年度は7月31日(日)にエネルギー管理士試験が実施されました。 来期の受験に向けて、試験問題と解答・解説が掲載された技術誌で復習することがおすすめですが、エネルギー管理士試験は電気分野と熱分野で掲載される雑誌が異…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の一次試験を受験された方におすすめの技術誌「月刊OHM(オーム)2022年10月号」について書かせていただきます。 私は電験二種を受験していた2017年~2019年の3年間に、「月刊OHM(オーム)」を教材に取り入れた…
こんにちは、リキリツです。 本日、2022年度電験三種の試験問題と解答・解説が別冊付録として付いてくる電気系技術誌「新電気2022年10月号」が発売されました。 私は電験三種を不合格になったときから「新電気」を購入し、それから1年間購読したことで次年度…
こんにちは、リキリツです。 先日、2級ボイラー技士試験に一発合格し、免状を取得することができました。 今回は、「2級ボイラー技士」を独学で合格するために投資した勉強時間及び金額と資格を取得したことで期待できる成果(リターン)について書かせてい…
こんにちは、リキリツです。 2級ボイラー技士の免状を取得するためには、「筆記試験の合格」と「実務経験などを証明する書類」が必要になります。 実務経験のない方が免状を取得するには、各地のボイラー協会で開催される「ボイラー実技講習」という3日間の…
こんにちは、リキリツです。 今回は、エネルギー管理士試験(電気分野)の解答速報が掲載されたにおすすめの技術誌について書かせていただきます。 エネルギー管理士試験(電気分野)を受験された方に参考にしていただければと思います。 ※2022年9月15日に公…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験三種の解答速報が掲載されたにおすすめの技術誌について書かせていただきます。 電験三種を受験された方に参考にしていただければと思います。 ※※2021年9月14日に公開した記事ですが、2022年9月15日に最新版に合わせ…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の一次試験を受験されたかたにおすすめの技術誌について書かせていただきます。 電験二種を受験中で電気系技術誌をまだ活用されていない方に参考にしていただければと思います。 ※2021年9月13日に公開した記事で…
こんにちは、リキリツです。 2022年度の第三種冷凍機械責任者試験の試験日まであと約2か月となりました。 今回は受験される方のために、直前対策に最適な教材を紹介させていただきます。 私も今年度の第三種冷凍機械責任者試験を受験することになり、今回紹…
こんにちは、リキリツです。 2022年度の電験二種の二次試験の受験日11月13日(日)まであと約2か月となりました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすす…
こんにちは、リキリツです。 2022年度は7月31日(日)にエネルギー管理士試験が実施されました。 今回は、エネルギー管理士試験(電気分野)の解答速報が掲載されたにおすすめの技術誌「新電気2022年9月号」について書かせていただきます。 今年度のエネルギ…
こんにちは、リキリツです。 2022年度の第三種冷凍機械責任者試験の申込み期間が8月22日より始まりました。 第三種冷凍機械責任者試験の受験申し込みの方法は「書面による申込み」と「インターネットによる申込み(電子申請)」の2つの方法がありますが、手…
こんにちは、リキリツです。 今年度も電験二種の一次試験が終了しました。 電験二種は一次試験と二次試験の間が約2か月半しかないので、受験生にとっては引き続きラストスパートの状態を維持しなければいけない大変な時期となります。 電験二種では一次試験…
こんにちは、リキリツです。 2022年度の電験二種の一次試験の受験日8月20日(土)が直前に迫ってきました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめしま…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「第三種冷凍機械責任者」という資格試験を受験することにしました。 私はこれまで10個の資格を取得してきた経験がありますが、資格を攻略するための第一歩として目標の資格について下調べをすることは重要な…
こんにちは、リキリツです。 今年のエネルギー管理士試験の受験日7月31日(日)まで1か月を切りました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 現段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめします。 …
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました2級ボイラー技士の学科試験に一発合格をすることができました。 今回は、2級ボイラー技士学科試験の一発合格体験記を書かせていただきます。 使用したテキスト・学習内容・反省点などを紹介させてい…
こんにちは、リキリツです。 2022年度の電験二種の一次試験の受験日8月20日(土)が直前に迫ってきました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめしま…
こんにちは、リキリツです。 今年の電験三種の受験日8月21日(日)まで2か月を切りました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 現段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめします。 今回は電験三…
こんにちは、リキリツです。 2級ボイラー技士の資格では、学校などで学ぶ機会がないボイラーについて学習する必要があるので、難しそうでとっつきにくいものだと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私もボイラーに接する機会が全くない状態…
こんにちは、リキリツです。 先日、2級ボイラー技士の学科試験を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 2級ボイラー技士の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気や資格試験…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが現在、6月半ばに実施される2級ボイラー技士試験の受験勉強も終盤の追い込み中です。 電気・設備系の資格試験には共通して、法規・法令に関する科目の出題があり、暗記学習が苦手な方には最大の関門に感じることもある…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました乙種第4類危険物取扱者試験に一発合格をすることができました。 今回は、乙種第4類危険物取扱者試験の一発合格体験記を書かせていただきます。 使用したテキスト・学習内容・反省点などを紹介させて…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「2級ボイラー技士試験」を受験することにしました。 「2級ボイラー技士試験」はインターネットによる申込みには対応していないので、受験申請は書面で行う必要があります。 私も先日「2級ボイラー技士試験」…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「2級ボイラー技士試験」という資格試験を受験することにしました。 私はこれまで9つの資格を取得してきた経験がありますが、資格を攻略するための第一歩として目標の資格について下調べをすることは重要なこ…
こんにちは、リキリツです。 先日、乙種第4類危険物取扱者試験を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 乙種第4類危険物取扱者試験の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが現在、乙種第4類危険物取扱者試験の受験に向け勉強中です。 勉強してみて感じたのですが、乙4の試験は暗記問題が多く、特に「製造所などに関する基準」がゴチャゴチャしていてかなり覚えにくいです。 先日紹介させてい…