電気の資格独学ブログ

電験3種・電験2種・エネルギー管理士・応用情報技術者など資格の合格を目指す方のためのブログ

資格(電気・設備系)

転職活動中の第二種電気工事士技能試験一発合格体験記

こんにちは、リキリツです。 私事ですが2021年度後期の第二種電気工事士技能試験を受験しました。 私は手先が不器用なので、初めての技能試験という形式に戸惑いもありましたがなんとか一発合格をすることができました。 今回は第二種電気工事士技能試験の合…

電験三種を半年で一発合格を目指すための攻略法

こんにちは、リキリツです。 電験三種の試験は今までの1年に1回の実施から、2022年度より1年に2回の実施へと変更になりました。 よって一発合格を目指すのであれば、だいたい半年の学習期間で合格できるレベルに達する必要があるということです。 今回は電験…

電験二種を独学で一発合格するための7つの攻略法

こんにちは、リキリツです。 今回は電験二種を一発合格を目指す方のための7つの攻略法について書かせていただきます。 2022年度の電験二種の試験日は以下の日程で発表されております。 1次試験:2022年8月20日(土) 2次試験:2022年11月13日(日) 電験二種…

第二種電気工事士技能試験の受験レポート

こんにちは、リキリツです。 今年度の後期の第二種電気工事士の技能試験が12/8・12/9に実施されました。 受験生の皆さん、お疲れさまでした。 練習の成果を出すことはできましたでしょうか。 私も、今回の技能試験を受験してきましたので、前日の準備から試…

【直前対策】第二種電気工事士技能試験を合格するために試験まで残り1週間にやるべきこと

こんにちは、リキリツです。 2021年度下期の第二種電気工事士の技能試験日12月18日or12月19日まであと1週間となりました。 今回は第二種電気工事士技能試験に合格するために残りの1週間でやっておくべきことを紹介致します。 私も今回の第二種電気工事士の技…

第二種電気工事士技能試験の候補問題13問の数値化による難易度ランキング

こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士の技能試験にはNo.1~No.13までの候補問題が公表されており、候補問題の中から1問が試験で出題されます。 実際に練習してみると、候補問題13問には時間がかかるものもあれば、時間がかからないものがあり、難易度…

第二種電気工事士 技能試験練習用材料を追加で個別購入(バラ購入)する場合におすすめの方法

こんにちは、リキリツです。 今年度後期の第二種電気工事士試験を受験される方はの12月18日、19日に実施される技能試験に向けて練習をされていると思います。 器具+電線のセットの練習用材料を購入して課題をひととおり練習してみたけど、もっと練習をした…

第二種電気工事士 技能試験練習用材料で追加購入におすすめの消耗品セット商品3選

こんにちは、リキリツです。 今年度後期の第二種電気工事士試験を受験される方はの12月18日、19日に実施される技能試験に向けて練習をされていると思います。 器具+電線のセットの練習用材料を購入して課題をひととおり練習してみたけど、もっと練習をした…

電験二種の二次試験まで残り1か月のラストスパートでやるべきこと

こんにちは、リキリツです。 今年の11月14日(日)に実施される電験二種の二次試験まで、勉強できる期間も残り1か月となりました。 電験二種の二次試験を受験される方は勉強のラストスパートをされていると思われます。 機械的に繰り返し問題を解くよりも、…

【第二種電気工事士技能試験_受験ノート】ケーブルの切出し寸法・外装剥き寸法・絶縁被覆剥き寸法一覧表

こんにちは、リキリツです。 私事ですが今年度下期の第二種電気工事士の技能試験を受験するので、受験勉強を始めました。 今回は第二種電気工事士の技能試験問題で必ず覚えておかなければいけないケーブルの切出し寸法・外装剥き寸法・絶縁被覆寸法について…

【第二種電気工事士技能試験_受験ノート】単線図から複線図を描くためのポイントまとめ

こんにちは、リキリツです。 私事ですが今年度下期の第二種電気工事士の技能試験を受験するので、受験勉強を始めました。 第二種電気工事士の技能試験は「単線図で与えられた課題を、支給材料を使って制限時間(40分)以内に完成させること」ですので、まず…

【第二種電気工事士_受験記】合格するための課題の設定とスケジュール作成

こんにちは、リキリツです。 今年度下期の第二種電気工事士の受験申込が始まり、受験勉強を始めている方も多いのではないかと思います。 私も今年度下期の第二種電気工事士の試験(技能試験のみ。筆記試験免除)を受験するので申込みを済ませ、工具・練習用…

【改訂版のお知らせ】電験二種合格者がおすすめする二次試験用問題集(2021年版)

こんにちは、リキリツです。 今年度も電験二種の一次試験が8/21に終わり、受験生の方は11/14の二次試験に向けて本格的に勉強に取り組んでいる時期だと思います。 今回は電験二種の二次試験用問題集に改訂版が2冊発売されましたので紹介致します。 どちらも私…

初めて第二種電気工事士を受験される方のための受験申込み手順解説

こんにちはリキリツです。 2021年度後期の第二種電気工事士試験の受験申込みの受付けが始まりました。 2021年度後期の第二種電気工事士試験に関する日程は下記のとおりです。 受付け期間 2021年8月16日(月)10時~9月2日(木)17時まで 受験票発送予定日(筆…

電験二種一次試験の模擬試験には「電気計算2021年9月号」がおすすめ

こんにちは、リキリツです。 今年の電験二種の一次試験の受験日8月21日(土)が直前に迫ってきました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめします。 …

【第二種電気工事士_準備】技能試験おすすめ練習用材料5選(各社製品比較検討)

(※今回の比較検討は2021年8月に調査したものです。価格の変動などが予想されますのでご了承願います。) こんにちは、リキリツです。 今回は、第二種電気工事士試験の技能試験の準備としておすすめ練習用材料について書かせていただきます。 練習用材料とい…

【第二種電気工事士_準備】初心者のための技能試験用おすすめ工具

こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「第二種電気工事士試験」を受験することにしました。 第二種電気工事士の資格試験は、第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状を取得していれば、筆記試験は免除されます。 私は第二種、第三種電気主任…

合格者がおすすめするエネルギー管理士試験(電気分野)の教材に最適な電気系技術誌

こんにちは、リキリツです。 エネルギー管理士に挑戦される方は、申込みも終わり勉強に本腰を入れる季節になってきているかと思います。 エネルギー管理士の試験勉強用教材として参考書や過去問題集に加えて、電気系の技術誌を取り入れることで合格への可能…

合格者がおすすめする電験二種の教材に最適な電気系技術誌

こんにちは、リキリツです。 電験二種に挑戦される方は、申込みも終わり勉強に本腰を入れる季節になってきているかと思います。 電験二種の試験勉強用教材として参考書や過去問題集に加えて、電気系の技術誌を取り入れることで合格への可能性を高くすること…

合格者がおすすめする電験三種の教材に最適な電気系技術誌

※2021年7月1日更新 こんにちは、リキリツです。 電験三種に挑戦される方は、申込みも終わり勉強に本腰を入れる季節になってきているかと思います。 電験三種の試験勉強用教材として参考書や過去問題集に加えて、電気系の技術誌を取り入れることで合格への可…

エネルギー管理士を独学で一発合格するための勉強時間・投資金額と得られた成果

こんにちは、リキリツです。 今回は、私が2020年に「エネルギー管理士試験(電気分野)」を独学で合格するために投資した勉強時間とお金、について書かせていただきます。 「エネルギー管理士試験」の受験を検討されている方に参考にしていただければと思い…

初めてエネルギー管理士試験を受験される方のための受験申込み手順解説

こんにちは、リキリツです。 2021年度のエネルギー管理士試験の受験申込みの受付けが始まりました。 2021年度のエネルギー管理士試験の日程は下記のとおりです。 受付け期間 5月17日(月)~6月11日(金)まで 試験地の変更期限 7月2日(金) 受験票発送日 7…

2021年度の電験二種受験申込み期間は5月17日10時~6月3日17時まで

こんにちはリキリツです。 2021年度の電験二種の受験申込みの受付けが始まりました。 2021年度の電験二種に関する日程は下記のとおりです。 受付け期間 2021年5月17日(月)10時~6月3日(木)17時まで 受験票発送日(一次試験) 2021年8月6日(金) 試験日(…

初めて電験三種を受験される方のための受験申込み手順解説

こんにちは、リキリツです。 2021年度の電験三種の受験申込みの受付けが始まりました。 2021年度の電験三種の日程は下記のとおりです。 受付け期間:5月17日(月)10時~6月3日(木)17時まで 試験日 :8月22日(日) 電験三種を初めて受験される方で、申込…

電験二種を合格に近づけるおすすめ技術書「絵とき電気設備技術基準・解釈早わかり」

こんにちは、リキリツです。 電験二種を受験される方は理系の方が多く、計算問題は得意だけど「法規」科目のような文章問題の暗記が苦手ではないでしょうか。 私も文章問題の暗記が苦手で電験二種の一次試験では「法規」科目を1度不合格になり苦しんだ経験が…

電験二種を独学で合格するためにかかった勉強時間・投資金額と得られた成果

こんにちは、リキリツです。 今回は、私が2017年~2019年の3年間に「電験二種」を独学で合格するために投資した勉強時間とお金、そして資格を取得したことにより得られた成果(リターン)を紹介致します。 「電験二種」(正式名称「第2種電気主任技術者試験…

電験三種を独学で合格するためにかかった勉強時間・投資金額と得られた成果

こんにちは、リキリツです。 今回は、私が2015年~2016年に「電験三種」を独学で合格するために投資した勉強時間とお金、そして資格を取得したことにより得られた成果(リターン)を紹介致します。 「電験三種」(正式名称「第3種電気主任技術者試験」)は合…

電験二種合格者がおすすめする一次試験用過去問題集【新刊のお知らせ】

こんにちは、リキリツです。 今回はオーム社より2021年3月に電験二種一次試験用の過去問題集の新刊が発売されましたので紹介する記事をかかせていただきます。 オーム社の電験二種一次試験の過去問題集は毎年発行されておらず、2012年に5カ年分の過去問題集…

電気系資格取得を目指す方へのおすすめ技術系雑誌【電験二種・電験三種・エネルギー管理士】

電気系技術誌 こんにちは、リキリツです。 今回は電気系資格(電験二種・電験三種・エネルギー管理士)を目指す方におすすめの技術系雑誌を紹介いたします。 参考書・問題集だけでなく、今回紹介する技術誌を活用することで合格の可能性を上げることができま…

電験二種_独学での合格者のおすすめ参考書・問題集(二次試験用)

こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の二次試験におすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 電験二種の二次試験は難関なので、合格の可能性を高くする参考書・問題集を選ぶ必要があります。 私も電験二種の学習を始めるにあたり、都市部の大…