電気の資格独学ブログ

電験3種・電験2種・エネルギー管理士・応用情報技術者など資格の合格を目指す方のためのブログ

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【活動報告】2024年に資格・スキルアップなどで達成したこと

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、リキリツです。

 

今回は、私が2024年に資格・スキルアップなどで達成したことについての活動報告を書かせていただきます。

 

今年は資格を勉強しながら転職もしたので、大きな変化が伴う一年となりました。

 

ステップアップのために資格を勉強されている方に参考にしていただければと思います。

 

 

 

1. 簿記2級試験に合格

 

2024年2月に日商簿記検定2級を受験し一発合格できました。

 

2023年に日商簿記3級に合格していたので、簿記知識をステップアップさせることができました。

 

現在の実務では簿記の知識は直接的には必要ありませんが、簿記2級では3級ではなかった工業簿記の知識を学ぶことができるので、知識の幅を広げるために簿記2級を受験しました。

 

学習は独学で行い、合格するまでにかかった学習期間は約3か月半(約319時間)でした。

 

いつでも受験できるネット試験での受験だったので、受験時期は合格できるレベルになったら受験しようと思って学習にしていました。

 

簿記2級の合格のカギは、正確に問題を解くことが最低条件で、いかに解答スピードを速くするかということだと思います。

 

簿記2級受験の直前は、タイムアタックのような感覚で問題を解く特訓をする必要がありました。

 

(関連記事)以下のリンクは簿記2級の合格体験記の記事です。よろしければご参照ください。

 ↓  ↓  ↓

rikiritsu.com

 

2. 英語の学び直しを始め、英検2級に合格

資格の勉強がひと段落したところで、以前から興味があったけどこれまで避け続けてきていた英語の学び直しを2024年3月頃から始めることにしました。

 

英語の学び直しを始めた理由は、長く続けらる趣味を新しく作りたかったことと、英語を習得できれば海外の情報にも目を向けられるようになり自分の世界を広げられると思ったからです。

 

英語の学び直しの当初は、英語学習に関する書籍を読んだり、初心者向けの教材で学習したりゆっくりしたペースで学習していました。

 

しかし数か月経過したところであまり成長を感じられなかったので、明確な目的を設定しようと思い、英検2級の取得を目指すことにしました。

 

ちなみ英検2級からの受験とした理由は、英検2級が高校卒業程度の英語レベルということだったので、受験勉強当時の実力に戻せば取得できるのではと考えたからです。(受験勉強のころからは30年以上経過していましいたが…)

 

やはり目の前に資格という目標があることでモチベーションを上げることができ、リスニングやスピーキングに苦戦しながらもなんとか英検2級に一発合格することができました。

 

独学で合格するまでにかかった学習期間は3か月(約286時間)でした。

 

リスニングとスピーキングは学習当初から苦手意識がありましたが、教材の音声データを移動中や空き時間などに何度も繰り返し聞いたり、シャドーイングを取り入れることで英検2級レベルまで引き上げることができました。

 

(関連記事)以下のリンクは英検2級の合格体験記の記事です。よろしければご参照ください。

 ↓  ↓  ↓

rikiritsu.com

 

 

 

 

3. 電験二種を活かせる仕事への転職・特別高圧現場の電気主任技術者に選任される

今年の7月に、電験二種が必要な仕事に転職をしました。

 

前職は電験三種範囲の現場での電気設備担当という立場での仕事だったので、ステップアップを目指しての転職でした。

 

これまでの実務経験では特別高圧の設備に係ることは少しはあったのですが、ほとんどが高圧の小規模な電気設備に係ることが大半だったので、転職してすぐのころは戸惑うこともかなり多かったと思います。

 

できるだけ現場に足を運び点検・工事に立会い、これまでの電気設備の保安の経験も活かしながら業務にあたり、入社して約半年後の今年12月に特別高圧現場の電気主任技術者に選任されました。

 

ただ、これがゴールではなく、まだまだ電気の勉強が必要だと感じています。

 

これからは大きな責任を伴う立場での仕事となるので、より気持ちを引き締めて業務にあたりながら、電気工学の勉強を続けていこうと思います。

 

…以上、私が2024年に達成したことについて書かせていただきました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。