電気の資格独学ブログ

電験3種・電験2種・エネルギー管理士・応用情報技術者など資格の合格を目指す方のためのブログ

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【消防設備士乙7】独学で合格するために購入したテキスト

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、リキリツです。

 

私事ですが、このたび「消防設備士乙種第7類」の資格試験を受験することにしました。

 

資格について下調べをした後にすることは、テキスト(参考書・問題集)を購入することです。

 

書店で複数の消防設備士乙種第7類テキストを実際に見比べてみて、独学の学習に最適だと思われるものを見つけることができました。

 

私はこれまでに電験二種やエネルギー管理士など12個の資格を独学で取得した経験があり、合格するための参考書選びのノウハウを習得しているつもりですので、良いテキストを選択できたと思っております。

  

今回は私が購入した独学に最適な消防設備士乙種第7類のテキストを紹介する記事を書かせていただきます。

 

消防設備士乙種第7類の参考書選びを迷っている方に、参考にしていただければと思います。

 

  

1. 独学に最適な消防設備士乙7用テキスト

私が購入したテキストは、公論出版消防設備士第7類 令和5年版 」です。

 

価格は2750円(税込)で、各分野ごとに参考書部と過去問題部が交互に収録されており、この1冊をやりこめば合格に必要な知識を習得できると思い購入を決めました。

 

書店で他のテキスト・参考書と見比べましたが、こちらの参考書は解説が分かりやすく、レイアウトもシンプルで見やすいので使いやすそうだと感じました。

 

この参考書を選んだ理由の詳細を、次の項目で説明いたします。

2. この参考書を選んだ理由

2-1. 最新の傾向の問題が豊富に収録されている
こちらのテキストは毎年発売されており、最新の出題傾向に沿った問題が豊富に収録されています。
 
令和5年版には問題数が333問収録されており、試験で出題される35問を1回分とすると、9年分以上(305÷35≒9.5)の過去問題で十分に学習を行うことができます。
 
2-2. 良く出題される問題に★印がつけられている

このテキストでは、良く出題される問題に★印がつけられていますので、重要な問題を効率よく学習することができます。

 

2-3. 黒一色の印刷なのでシンプルで見やすい
こちらの参考書は黒一色の印刷で、重要部は太字で示されています。
 
私個人の好みもありますが、独学で使用する参考書はできるだけ少ない色で印刷された参考書をおすすめします。
 
覚えたいことや、重要だと思うところは、学習を進めながら自分でマークすれば良いので、印刷の色は少ないほうが良いと考えます。

 

印刷色が多すぎたり、フルカラー印刷の参考書は自分で書き込んだことが目立たなくなるので、独学の学習には不向きではないかと思います。

 
2-4. 表・図・イラストが効果的に差し込まれていて分かりやすい
黒一色の印刷でシンプルなレイアウトの参考書ですが、文字だけでは分かりにくい箇所には表・図・イラスト・写真で補足されているので、消防設備に関する学習が初めての方にも分かりやすいと思われます。
 
2-5. 同じシリーズのテキストで消防設備士甲種第4類を一発合格できた
公論出版さんからは、同じシリーズのテキストが「消防設備士第4類(甲種・乙種)」でも発売されています。
 
数か月前に消防設備士甲種第4類を受験したときに、この参考書を使用して独学で一発合格できたので、信頼のおけるテキストだと思います。
 
実際の試験でも、参考書に収録された問題と同じ問題が多く出題されたのもおすすめできる理由です。

3. このテキストを使用した学習例

参考までに、私はこのテキストを以下のように使用して学習を進めていきたいと考えております。
 
【このテキストを使用した学習例】
1周目〉:最初から最後まで通して読み、問題も全て解く。ノートは作成せず、参考書へのアンダーラインは引かない。
 
2周目〉:各章の問題部を先に解いて1週目の理解度を確認し、テキスト部を後から読み復習しながら学習する。
 
3周目〉:2周目で間違った問題と参考書の★印の問題のみ成績を記録しながら解く覚えられていないところノートにまとめる。

 

4. 販売リンク

公論出版消防設備士第7類 令和5年版 」は、以下のリンクよりご購入いただけます。

 ↓  ↓   ↓ 

 

…以上、消防設備士乙7を独学で合格するために購入したテキストについて、書かせていただきました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。