こんにちは、リキリツです。
今回は、エネルギー管理士の電気分野におすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。
私は2020年のエネルギー管理士の電気分野を受験し一発合格できました。
電験三種・電験二種の受験勉強での予備知識はあったのですが、合格するための参考書選びができていたから一発合格できたのだと思います。
この参考書のおかげで合格できたと思えるものを中心に紹介させていただきます。
エネルギー管理士の電気分野の受験を考えておられる方のご参考になればと思います。
※2021年2月3日に公開した記事ですが、2022年11月30日に最新版参考書に合わせて修正・更新いたしました。
0.参考書選びの基準
0-1.解説がわかりやすいこと
購入前に書店で試し読みをして、自分が理解しやすいと思うものを選択しておくと、勉強を続けられます。
0-2.内容が薄すぎないこと
せっかく時間をかけて参考書で学習しても、参考書に記載されていない問題が多く出ると合格に届きません
0-3.文字・書体は自分の見やすいものであること
字が小さすぎたり、見にくい書体のものは避けたほうが良いです。
0-4.印刷の色数は2色以下であること
覚えたいことや、過去問に何回も出て重要だと思うところは、学習を進めながら自分でマークすれば良いので、印刷の色は少ないほうが良いです。
印刷色が多すぎたり、フルカラー印刷の参考書は自分で書き込んだことが目立たなくなるので、独学の学習には不向きなのではと思います。
0-5.イラスト・図・表などが適切に挿入されていること
文字ばかりだとイメージしにくいので、イラスト・図・表のページを確認して分かりやすいものが良いです。
…以上のことを踏まえて、実際に私が使用した参考書を中心におすすめ参考書を紹介させていただきます。
1. 過去問題集
○年版 エネルギー管理士(電気分野)過去問題集(オーム社)
こちらはオーム社より毎年11月に発行される直近10年分が収録された過去問題集です。
エネルギー管理士の試験は、繰り返し同じような問題が出題される傾向が大きいので10年分あれば十分だと思います。
※10年以上の過去問題を分野ごとに編集して収録された問題集もありますが、実際の試験では出題される分野の順番がバラバラなので、分野順の学習だけだと学習(入力)したはずなのに本番で思い出せない(出力できない)ということも考えられます。
年度ごとの過去問題集をおすすめする理由として、出題分野順がバラバラの問題を解くことで、学習(入力)したことを解答(出力)する練習になるからです。
私もこの過去問題集を購入し、3周繰り返し解くことで一発合格できました。
(商品リンク)
2. 参考書(総合)
エネルギー管理士試験(電気分野)徹底研究(改訂2版)(オーム社)
こちらは「エネルギー総合管理及び法規」・「電気の基礎」・「電気設備及び機器」・「電力応用」の4課目を1冊にまとめられた参考書です。
4課目の出題のポイントや重要項目が分かりやすくまとめられているので、弱点の確認や復習に使うのにも適しています。
著者の不動弘幸先生は電験三種や電験二種でも数課目総合の参考書を手掛けておられ、分かりやすさには定評があり、おすすめできます。
私もこの参考書を使用し、一発合格できました。初めて学習する内容もこの1冊で十分理解できました。
(商品リンク)
3. 弱点強化用参考書
エネルギー管理士の参考書・問題集は1.と2.でおすすめしたものでも十分ですが、学習を進めるうちに壁にぶち当たってどうしても理解できないことがあった場合や、苦手分野がはっきり分かった場合などは、弱点を強化するための参考書を別途追加購入してみても良いと思います。
ただし、電験三種の学習経験がない方と電験三種を学習経験がある方とでは、おすすめするできるものが変わってきます。
3-1. エネルギー管理士徹底マスターシリーズ (オーム社)
こんな方におすすめです。
・電験三種の学習経験がない方
・エネルギー管理士のみの資格取得を目標とされてる方
こちらは4課目ごとのエネルギー管理士合格に必要な知識を習得するための情報が詰まった参考書です。
重要ポイントや出題事項を確認でき、例題を解きながら学習することで、レベルアップが可能です。
過去問題集を中心に学習し、分からない部分を調べるために徹底マスターを辞書のように使用する方法もあります。
私は一発合格できなかった場合に、購入を検討しておりました。
(商品リンク)
3-2.電験三種用参考書
こんな方におすすめです。
・電験三種の学習経験がある方
・今後、電験三種の資格取得を目指す予定のある方
エネルギー管理士の受験課目は電験三種の学習範囲と重複している部分が多いので、電験三種の「理論」・「電力」・「機械」課目の参考書をお持ちの方はそのまま使用できます。
電験三種のおすすめ参考書は下記リンクの記事をご参照ください。
↓ ↓ ↓
エネルギー管理士各課目の電験三種との重複分野を下記にまとめます。
①エネルギー総合管理及び法規
…この科目は電験では重複していない、新しく学習する必要のある科目です。
②電気の基礎
…電験三種の理論、機械科目、の知識がそのまま使えます。
(一部、電験二種の機械制御の分野との重複もあります。)
③電気設備及び機器
…電験三種の電力・機械科目の分野の知識がそのまま使えます。
(一部、電験二種の電力管理、機械制御との重複もあります。)
④電力応用
…電験三種の機械科目の知識が応用できます。
「空気調和」に関しては、電験三種より深掘りした内容なので学習が必要ですが、
選択問題なので学習を省略することもできます。
…以上、エネルギー管理士(電気分野)のおすすめ参考書・問題集を紹介させていただきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。