電気の資格独学ブログ

電験3種・電験2種・エネルギー管理士・応用情報技術者など資格の合格を目指す方のためのブログ

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

電気の仕事に役立つこと

【仕事道具】端子台から取れにくいパワークリップはリレー試験の必需品

こんにちは、リキリツです。 電気保安の仕事をしていると、電気設備の年次点検や竣工検査でリレー試験(保護継電器試験)を行う必要があります。 リレー試験には、試験対象のリレー(保護継電器)の端子台に試験機のコードを接続するのですが、接続するため…

【仕事道具】電気設備点検で役立つスマートフォン用サーモグラフィ「FLIR ONE Pro」

こんにちは、リキリツです。 今回は電気設備点検で役立つスマートフォン用サーモグラフィ「FLIR ONE Pro」という商品を紹介する記事を書かせていただきます。 電気設備点検の業務では、電気機器の劣化・異常の確認のため、機器温度を測定する点検があります…

【電気の書籍】電気書院とオーム社の「電気設備技術基準」の比較

こんにちは、リキリツです。 電気の実務に携わる方々が持っておくべき「電気設備技術基準」が毎年、電気書院とオーム社より発売されています。 私も電気設備に携わっていますので、毎年どちらかを交互に購入しています。 購入を検討されている方の中には、電…

【仕事道具】軽くて疲れにくくて走れるアシックスのビジネスシューズ「テクシーリュクス」

こんにちは、リキリツです。 私事ですが、昨年夏ごろに転職してから、設備現場だけではなく事務所への通勤が増えました。 事務所通勤のときは、いつもの安全靴ではなく革靴を履いて、徒歩と電車で移動するのですが、革靴での通勤は意外と疲れるということを…

【仕事道具】疲れにくくて電気保安業務に最適なアシックスの安全靴「CP201」

こんにちは、リキリツです。 私は電験三種を取得後、それまで未経験だった電気保安の仕事に転職したのですが、最初のころ7は現場仕事に慣れずに毎日ヘトヘトに疲れていました。 疲れの原因の1つとして、会社から支給された安全靴がどうも合わないと感じてい…

【仕事道具】電気手帳と電気工事士手帳の違い

こんにちは、リキリツです。 電験三種を取得して転職をお考えの方も多いと思われますが、電気の実務では電験三種で勉強した内容以外にもたくさんの知識が必要です。 電気の実務でちょっと調べたいことがあるときに補助的な資料として便利な電気手帳・電気工…

【仕事道具】高機能でコンパクトなHIOKIの収納ケース付きテスター「3244-60」

こんにちは、リキリツです。 今回は電気の仕事では必需品のおすすめのテスターについて書かせていただきます。 私はこれまで海外無名メーカー製の安いテスターを使用していたのですが、故障してしまったので初めて測定器メーカーとして有名なHIOKI製のテスタ…

【仕事道具】システム手帳をカスタマイズした小さい免状用ケース

こんにちは、リキリツです。 最近、ビルメン4点セット(第二種電気工事士・危険物取扱者乙4・2級ボイラー技士・第三種冷凍機械責任者)や消防設備士などの設備系の資格を取得できました。 設備系の免状はカードサイズくらいのものが多いのですが、大きさがバ…