こんにちは、リキリツです。 今回は電気の仕事では必需品のおすすめのテスターについて書かせていただきます。 私はこれまで海外無名メーカー製の安いテスターを使用していたのですが、故障してしまったので初めて測定器メーカーとして有名なHIOKI製のテスタ…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験三種のおすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 電験三種の参考書は非常に種類が多く、勉強を始めるときにどれを購入すればいいのか、迷うことが多いと思います。 電験三種に挑戦される方のご参考にしていた…
こんにちは、リキリツです。 今回は、エネルギー管理士の電気分野におすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 私は2020年のエネルギー管理士の電気分野を受験し一発合格できました。 電験三種・電験二種の受験勉強での予備知識はあったのですが、合格…
こんにちは、リキリツです。 先日、消防設備士乙種第6類に独学で一発合格することができました。 今回は、「消防設備士乙種第6類(乙6)」を独学で合格するために投資した勉強時間及び金額と資格を取得したことで期待できるメリット(成果・リターン)につい…
こんにちは、リキリツです。 今回は私が独学で使用して一発合格できたに乙種第4類危険物取扱者試験の教材を紹介する記事を書かせていただきます。 受験にあたり教材選びのため、書店で複数の危険物乙4用のテキストを実際に見比べてみて、独学の学習に最適だ…
こんにちは、リキリツです。 最近、ビルメン4点セット(第二種電気工事士・危険物取扱者乙4・2級ボイラー技士・第三種冷凍機械責任者)や消防設備士などの設備系の資格を取得できました。 設備系の免状はカードサイズくらいのものが多いのですが、大きさがバ…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、このたび「日商簿記検定2級」に挑戦することにしました。 資格を独学で取得するためには、最適な参考書・問題集を選ぶことが重要になります。 書店に足を運び、簿記2級の参考書を何冊も実際に見比べてみて、独学の学…
こんにちは、リキリツです。 先日、日商簿記検定3級に合格できましたので、次の目標として「日商簿記検定試験2級」を受験することにしました。 私はこれまで14個の資格を取得してきた経験がありますが、目標の資格について下調べをすることは資格を攻略する…
こんにちは、リキリツです。 先日、消防設備士甲種第4類に独学で挑戦して一発合格することができました。 今回は、「消防設備士甲種第4類(甲4)」を独学で合格するために投資した勉強時間及び金額と資格を取得したことで期待できる成果(リターン)について…
こんにちは、リキリツです。 電験三種を取得して転職をお考えの方も多いと思われますが、電気の実務では電験三種で勉強した内容以外にもたくさんの知識が必要です。 電気の実務でちょっと調べたいことがあるときに補助的な資料として便利な電気手帳・電気工…
こんにちは、リキリツです。 先日、日商簿記検定3級に独学で挑戦して一発合格することができました。 今回は、「日商簿記検定3級」を独学で合格するために投資した勉強時間及び金額と資格を取得したことで期待できる成果(リターン)について書かせていただ…
こんにちは、リキリツです。 2023年度の電験二種二次試験の受験日11月12日(日)まであと1か月となりました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 今回は、最終段階での実力を試すために、技術雑誌を使って模擬試験を取り入れ…
こんにちは、リキリツです。 2023年度は7月30日(日)にエネルギー管理士試験が実施されました。 来期の受験に向けて、試験問題と解答・解説が掲載された技術誌で復習することがおすすめですが、エネルギー管理士試験は電気分野と熱分野で掲載される雑誌が異…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました消防設備士乙種第7類に独学で一発合格をすることができました。 今回は、消防設備士乙種第7類の一発合格体験記を書かせていただきます。 私は社会人なので、働きながら帰宅後や休日の時間を利用し独…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の一次試験を受験された方におすすめの技術誌「月刊OHM(オーム)2023年10月号」について書かせていただきます。 私は電験二種を受験していた2017年~2019年の3年間に、「月刊OHM(オーム)」を教材に取り入れた…