こんにちは、リキリツです。 2級ボイラー技士の資格では、学校などで学ぶ機会がないボイラーについて学習する必要があるので、難しそうでとっつきにくいものだと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私もボイラーに接する機会が全くない状態…
こんにちは、リキリツです。 先日、2級ボイラー技士の学科試験を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 2級ボイラー技士の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気や資格試験…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが現在、6月半ばに実施される2級ボイラー技士試験の受験勉強も終盤の追い込み中です。 電気・設備系の資格試験には共通して、法規・法令に関する科目の出題があり、暗記学習が苦手な方には最大の関門に感じることもある…
こんにちは、リキリツです。 本日、オーム社より電気系技術雑誌「新電気 2022年6月号」が発売されました。 電験三種を受験される方は、ぜひ「新電気 2022年6月号」の購入をおすすめします。 特に独学で勉強を進めておられる方には強くおすすめします。 とい…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました乙種第4類危険物取扱者試験に一発合格をすることができました。 今回は、乙種第4類危険物取扱者試験の一発合格体験記を書かせていただきます。 使用したテキスト・学習内容・反省点などを紹介させて…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「2級ボイラー技士試験」を受験することにしました。 「2級ボイラー技士試験」はインターネットによる申込みには対応していないので、受験申請は書面で行う必要があります。 私も先日「2級ボイラー技士試験」…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「2級ボイラー技士試験」に挑戦することにしました。 資格試験の勉強を始めるためには、テキスト(参考書・問題集)を購入する必要があります。 書店で複数のテキストを実際に見比べてみて、独学の学習に最適…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「2級ボイラー技士試験」という資格試験を受験することにしました。 私はこれまで9つの資格を取得してきた経験がありますが、資格を攻略するための第一歩として目標の資格について下調べをすることは重要なこ…
こんにちは、リキリツです。 先日、乙種第4類危険物取扱者試験を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 乙種第4類危険物取扱者試験の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが現在、乙種第4類危険物取扱者試験の受験に向け勉強中です。 勉強してみて感じたのですが、乙4の試験は暗記問題が多く、特に「製造所などに関する基準」がゴチャゴチャしていてかなり覚えにくいです。 先日紹介させてい…
こんにちはリキリツです。 乙種第4類危険物取扱者試験の受験申し込みの方法は「書面による申込み」と「インターネットによる申込み」の2つの方法がありますが、手間が少なく早く終わらせことができる「インターネットによる申込み」をおすすめします。 私も…
(※今回の比較検討は2022年4月に調査したものです。価格の変動などが予想されますのでご了承願います。) こんにちは、リキリツです。 今回は、第二種電気工事士試験の技能試験のおすすめ練習用材料について書かせていただきます。 練習用材料といっても各メ…
こんにちは、リキリツです。 今回は第二種電気工事士試験の技能試験用のおすすめ参考書を紹介いたします。 私も今年度後期の第二種電気工事士試験の技能試験を受験することにしました。(電気主任技術者の免状があるので筆記試験は免除されます。) 技能試験…
こんにちは、リキリツです。 今回は、応用情報技術者試験に独学で一発合格できたIT素人の私が実際に使用したおすすめの参考書・問題集を紹介させていただきます。 私の情報系のスキルはプログラムの知識はほとんどなく、パソコンのスキルはエクセルの関数を…
こんにちは、リキリツです。 皆さんは「グルテンフリー」という言葉は知っておられるでしょうか。 簡単にいうと、小麦を含んだ食品を食べないようにすることです。 私は現在40代ですが、学生のころからほぼ毎日朝食に食パン、間食に菓子パンや総菜パンなどを…