こんにちは、リキリツです。 先日、第二種電気工事士技能試験を1回分の練習用材料で合格する練習法についての記事を投稿させていただきました。 そこで実際に使用する電線と問題文に書かれた電線には差があるので、無駄なく使用することで余らせた電線で候補…
こんにちは、リキリツです。 本日、オーム社より電気系技術雑誌「新電気 2023年6月号」が発売されました。 電験三種を受験される方は、ぜひ「新電気 2023年6月号」の購入をおすすめします。 特に独学で勉強を進めておられる方には強くおすすめします。 とい…
こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士の技能試験は材料・工具・テキストなど準備するものが多くお金がかかる資格ですので、受験される方は少しでも出費を抑えたいところだと思います。 出費を抑える最も簡単な方法は、練習用材料セットを1回分だけ購…
こんにちは、リキリツです。 今回は、第三種冷凍機械責任者試験を独学で勉強される方におすすめの参考書と過去問題集について書かせていただきます。 私自身は2022年度に、今回紹介する過去問題集・参考書を使用して独学で一発合格することができました。 テ…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました日商簿記検定3級に100点満点で一発合格をすることができました。 100点という結果は自分でもできすぎだと思っていますが、勉強の進め方を間違っていなかったことが成果に結びついたのだと思います。…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、日商簿記検定3級のネット試験を受験してきました。 私はネット試験は未経験だったので少し不安な気持ちがありましたが、今後各種資格試験でもネット試験という形式が増加する可能性が高いと考えられるので経験を積む…
こんにちは、リキリツです。 先日、日商簿記検定3級のネット試験に申込をしました。 簿記3級のネット試験には商工会議所のホームページから申し込みができるのですが、初めてやる方には少し分かりにくいかも…と思いました。 今回は、初めての方のために、簿…
こんにちは、リキリツです。 皆さまは「新電気」という技術雑誌をご存知でしょうか。 「新電気」は電験三種の学習記事や電気技術者が実務に役立つ知識・情報などが掲載されたオーム社より毎月1日に発売されている技術雑誌です。 私も電験三種受験時に「新電…
こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士試験には筆記試験と技能試験があり、試験対策のためにはテキスト・技能試験用練習材料・指定工具などを準備する必要がありかなり費用が高くついてしまいます。 今回は出費をできるだけ抑えたいと思っている受験…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました消防設備士甲種第4類に一発合格をすることができました。 今回は、消防設備士甲種第4類試験の一発合格体験記を書かせていただきます。 私は社会人なので、働きながら独学で資格の勉強をしています。…
こんにちは、リキリツです。 私は電験二種の一次試験で法規科目を不合格になった経験があります。 過去問題を中心の学習をしましたが、法規科目の問題は過去問題とそのまま同じ問題が出題されることは少ないため、過去問題集以外での学習が重要となります。 …
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、このたび「日商簿記検定3級」に挑戦することにしました。 資格を独学で取得するためには、最適な参考書・問題集を選ぶことが重要になります。 簿記3級という分野は、私が今まで勉強してきた電気系・設備系の資格の分…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、次の目標として「日商簿記検定試験3級」を受験することにしました。 私はこれまで10個の資格を取得してきた経験がありますが、目標の資格について下調べをすることは資格を攻略するための第一歩だと思っています。 …
(※今回の比較検討は2023年4月に調査したものです。価格の変動などが予想されますので購入リンク先にて現在価格のご確認をお願い致します。) こんにちは、リキリツです。 今回は、2023年度におすすめできる第二種電気工事士試験の技能試験練習用材料につい…
こんにちは、リキリツです。 今回は第二種電気工事士試験の技能試験用のおすすめ参考書を紹介いたします。 私自身が第二種電気工事士の技能試験を受験したときにも、今回紹介する参考書で対策をして一発合格をすることができました。 参考書を検討する際、技…