2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士試験には筆記試験と技能試験があり、試験対策のためにはテキスト・技能試験用練習材料・指定工具などを準備する必要がありかなり費用が高くついてしまいます。 今回は出費をできるだけ抑えたいと思っている受験…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、2023年の資格試験が一区切りついたので、勉強のオフシーズンに入りました。 資格試験の勉強中はなかなか読書ができないので、オフシーズンはよく読書をするようにしています。 書店で今回のオフシーズンに読む本を探…
こんにちは、リキリツです。 今回は、エネルギー管理士試験(電気分野)の解答速報が掲載されたにおすすめの技術誌について書かせていただきます。 エネルギー管理士試験(電気分野)を受験された方に参考にしていただければと思います。 ※2022年9月15日に公…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験三種上期試験の解答速報が掲載されたにおすすめの技術誌について書かせていただきます。 電験三種の上期試験を受験された方に参考にしていただければと思います。 ※2022年9月15日に公開した記事ですが、2023年9月12…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験二種の一次試験を受験されたかたにおすすめの技術誌について書かせていただきます。 電験二種を受験中で電気系技術誌をまだ活用されていない方に参考にしていただければと思います。 ※2022年9月15日に公開した記事で…
こんにちは、リキリツです。 2023年度の第三種冷凍機械責任者試験の試験日まであと約2か月となりました。 今回は受験される方のために、直前対策に最適な教材を紹介させていただきます。 私も今回紹介させていただく教材で試験直前対策をして、2022年度の第…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました消防設備士乙種第6類に一発合格をすることができました。 今回は、消防設備士乙種第6類の一発合格体験記を書かせていただきます。 私は社会人なので、働きながら帰宅後や休日の時間を利用し独学で資…
こんにちは、リキリツです。 2023年度の電験二種の二次試験の受験日11月12日(日)まであと約2か月となりました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすす…
こんにちは、リキリツです。 2023年度は7月30日(日)にエネルギー管理士試験が実施されました。 今回は、エネルギー管理士試験(電気分野)の試験問題と解答速報が掲載されたにおすすめの技術誌「新電気2023年9月号」について書かせていただきます。 今年度…
こんにちは、リキリツです。 先日、消防設備士乙種第7類を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 消防設備士乙種第7類の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気や資格試験を…
こんにちは、リキリツです。 資格の学習では暗記しなければならないことが多く、勉強を進めてもなかなか覚えられないということがよくあります。 私はそういったなかなか覚えられないことを「簡易まとめノート」にまとめて、終盤の弱点強化の学習に活用する…
こんにちは、リキリツです。 2023年度の電験三種の上期筆記試験日である8月20日(日)が直前に迫ってきました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめ…
こんにちは、リキリツです。 2023年度の電験二種一次試験日である8月19日(土)が直前に迫ってきました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめします…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、このたび消防設備士乙7を受験することにしました。 消防設備士は、取得済みの資格などで一部免除を適用して受験することができます。 特に消防設備士乙7は免除が適用される範囲が大きいので、免除を適用して受験され…
こんにちは、リキリツです。 先日、消防設備士乙種第6類を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 消防設備士乙種第6類の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気や資格試験を…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、このたび「消防設備士乙種第7類」の資格試験を受験することにしました。 資格について下調べをした後にすることは、テキスト(参考書・問題集)を購入することです。 書店で複数の消防設備士乙種第7類のテキストを実…
こんにちは、リキリツです。 この度、私が業務で携わっている受電設備との関わりが強い「漏電火災警報器」について学習したいと思い、「消防設備士乙種第7類」を受験することにしました。 資格取得の第一歩として「消防設備士乙種第7類」について色々調べて…
こんにちは、リキリツです。 今年のエネルギー管理士試験の受験日7月30日(日)まで1か月を切りました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 現段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめします。 …
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、消防設備士乙種第6類の受験に向けての独学学習も最終段階に入ってきました。 消防設備士乙種第6類の学習では、法令分野や消火器の種類ごとの特性など暗記しなければいけないことがたくさんあります。 今回は消防設備…
こんにちは、リキリツです。 2023年度の電験二種の一次試験の受験日8月19日(土)が直前に迫ってきました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 最終段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめしま…
こんにちは、リキリツです。 今年の電験三種上期試験まで2か月を切りました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 現段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめします。 今回は電験三種の終盤の勉強…
こんにちはリキリツです。 私事ですがこの度、消防設備士乙種第6類を受験することにしました。 消防設備士乙種第6類の受験申し込みの方法には「書面による申込み」と「インターネットによる申込み」の2つの方法がありますが、「インターネットによる申込み」…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、このたび「消防設備士乙種第6類」の資格試験を受験することにしました。 資格について下調べをした後にすることは、テキスト(参考書・問題集)を購入することです。 書店で複数の消防設備士乙種第6類のテキストを実…
こんにちは、リキリツです。 先日、「消防設備士甲種第4類」に合格できたので、次は消防設備士の中で最も受験者が多く、電気設備などでも設置されており関わりのある「消防設備士乙種第6類」を受験することにしました。 資格取得の第一歩として「消防設備士…
こんにちは、リキリツです。 先日、第二種電気工事士技能試験を1回分の練習用材料で合格する練習法についての記事を投稿させていただきました。 そこで実際に使用する電線と問題文に書かれた電線には差があるので、無駄なく使用することで余らせた電線で候補…
こんにちは、リキリツです。 本日、オーム社より電気系技術雑誌「新電気 2023年6月号」が発売されました。 電験三種を受験される方は、ぜひ「新電気 2023年6月号」の購入をおすすめします。 特に独学で勉強を進めておられる方には強くおすすめします。 とい…
こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士の技能試験は材料・工具・テキストなど準備するものが多くお金がかかる資格ですので、受験される方は少しでも出費を抑えたいところだと思います。 出費を抑える最も簡単な方法は、練習用材料セットを1回分だけ購…
こんにちは、リキリツです。 今回は、第三種冷凍機械責任者試験を独学で勉強される方におすすめの参考書と過去問題集について書かせていただきます。 私自身は2022年度に、今回紹介する過去問題集・参考書を使用して独学で一発合格することができました。 テ…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日受験しました日商簿記検定3級に100点満点で一発合格をすることができました。 100点という結果は自分でもできすぎだと思っていますが、勉強の進め方を間違っていなかったことが成果に結びついたのだと思います。…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、日商簿記検定3級のネット試験を受験してきました。 私はネット試験は未経験だったので少し不安な気持ちがありましたが、今後各種資格試験でもネット試験という形式が増加する可能性が高いと考えられるので経験を積む…