2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、リキリツです。 今年のエネルギー管理士試験の受験日8月3日(日)まで1か月を切りました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 現段階での実力を試すために、学習に模擬試験を取り入れることをおすすめします。 今…
こんにちは、リキリツです。 今回は、先日受講してきた消防設備士講習(警報区分)の受講レポートを書かせていただきます。 私は今から2年前に消防設備士甲4・乙6・乙7を取得しましたが、消防設備士の業務は行っていないので、ペーパー消防設備士の状態です…
こんにちは、リキリツです。 電気保安の仕事をしていると、電気設備の年次点検や竣工検査でリレー試験(保護継電器試験)を行う必要があります。 リレー試験には、試験対象のリレー(保護継電器)の端子台に試験機のコードを接続するのですが、接続するため…
こんにちは、リキリツです。 本ブログは資格取得がテーマのブログですが、勉強にも体力と健康の維持は最も重要と考えており、運動習慣は継続するようにしています。 私は最も簡単にでき勉強の息抜きにもなるジョギングを習慣にしています。 今回は、ジョギン…
こんにちは、リキリツです。 私は資格試験をこれまでに20回近く受験してきましたが、受験会場の下見にはできるだけ行くようにしています。 資格試験を受験される方の中には、「試験前はできるだけ勉強に時間を割きたいので下見なんかしている暇はない」と思…
こんにちは、リキリツです。 今回は、資格試験や受験生におすすめの腕時計を紹介する記事を書かせていただきます。 資格試験や受験の会場には時計が設置されていないところもあるので、腕時計は受験生の方には必須の勉強道具だと言うことができます。 私が以…
こんにちは、リキリツです。 今回は、私が運動習慣で取り入れているジョギングと水泳を併用することで得られるメリットの相乗効果について書かせていただきます。 私事ですが、かれこれ資格の勉強を10年以上継続してきましたが、大きい病気もせず健康状態を…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験三種に独学で合格できるおすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 電験三種の参考書は非常に種類が多く、勉強を始めるときにどれを購入すればいいのか、迷う方も多いのではないかと思います。 私も電験三種の…
こんにちは、リキリツです。 今回は電気設備点検で役立つスマートフォン用サーモグラフィ「FLIR ONE Pro」という商品を紹介する記事を書かせていただきます。 電気設備点検の業務では、電気機器の劣化・異常の確認のため、機器温度を測定する点検があります…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、昨年より英語の学び直しを始め現在は英検準1級を目標にして、勉強中の日々を送っております。 単熟語帳で暗記学習を進めていると、単語より熟語の暗記に苦手意識をもっていることに気づいてきました。 なにかよい教…
こんにちは、リキリツです。 2024年3月に実施された2023年度下期の電験三種の試験問題と解答・解説の別冊付録がついている電気系技術誌「新電気2024年5月号」が発売されました。 私は電験三種を不合格になったときから「新電気」を購入し、それから1年間購読…
こんにちは、リキリツです。 今回は、電験三種下期試験の解答速報が掲載されたにおすすめの技術誌「電気計算5月号」について書かせていただきます。 電験三種の下期試験を受験された方に参考にしていただければと思います。 ※2024年4月21日に公開した記事で…
こんにちは、リキリツです。 今回は、私が「消防設備士乙種第7類」を独学で合格したときに使用していたおすすめ教材の紹介記事を書かせていただきます。 消防設備士乙7の教材選びの際に、書店で複数のテキストを実際に見比べてみて、独学の学習に最適だと思…
(※今回の比較検討は2025年4月に調査したものです。価格の変動などが予想されますので購入リンク先にて現在価格のご確認をお願い致します。) こんにちは、リキリツです。 今回は、2025年度におすすめできる第二種電気工事士試験の技能試験練習用材料につい…
こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士試験には筆記試験と技能試験があり、試験対策のためにはテキスト・技能試験用練習材料・指定工具などを準備する必要がありかなり費用が高くついてしまいます。 今回は出費をできるだけ抑えたいと思っている受験…
こんにちは、リキリツです。 今回は、「日商簿記検定2級」を独学で合格するためのおすすめ教材(参考書・問題集)を紹介させていただきます。 資格を独学で取得するためには、最適な参考書・問題集を選ぶことが重要になります。 教材選びにあたって、実際に…
こんにちは、リキリツです。 今回は第二種電気工事士試験の技能試験用おすすめ参考書を紹介いたします。 私自身が第二種電気工事士の技能試験を受験したときにも、今回紹介する参考書で対策をして一発合格をすることができました。 参考書を検討する際、技能…
こんにちは、リキリツです。 私は電験二種の一次試験で法規科目を不合格になった経験があります。 過去問題を中心の学習をしましたが、法規科目の問題は過去問題とそのまま同じ問題が出題されることは少ないため、過去問題集以外での学習が重要となります。 …
こんにちは、リキリツです。 電気の実務に携わる方々が持っておくべき「電気設備技術基準」が毎年、電気書院とオーム社より発売されています。 私も電気設備に携わっていますので、毎年どちらかを交互に購入しています。 購入を検討されている方の中には、電…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、昨年夏ごろに転職してから、設備現場だけではなく事務所への通勤が増えました。 事務所通勤のときは、いつもの安全靴ではなく革靴を履いて、徒歩と電車で移動するのですが、革靴での通勤は意外と疲れるということを…
こんにちは、リキリツです。 今回は、「日商簿記検定3級」に独学で合格できるおすすめ教材(参考書・問題集)の紹介記事をかかせていただきます。 私はこの教材で勉強して、2023年の試験に100点満点で一発合格することができました。 ちなみに私は工業系出身…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日英検2級を初めて受験し、無事一発合格をすることができました。 これまでの挑戦した資格試験と同じように、英検2級でも独学で対策を行いました。 今回は私が英検2級を独学するために使用した教材(参考書、問題…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在英検準1級の単語・熟語の暗記を勉強しており、特に熟語の暗記に苦戦しています。 なんとか覚えるための工夫として、熟語をエクセルに入力して前置詞と副詞ごとに並びなおしてみると、同じ前置詞を使用した熟語の…
こんにちは、リキリツです。 今回は、私が「消防設備士乙種第6類」を独学で合格したときに使用していたおすすめ教材の紹介記事を書かせていただきます。 消防設備士乙6の教材選びの際に、書店で複数のテキストを実際に見比べてみて、独学の学習に最適だと思…
こんにちは、リキリツです。 先日、私が資格の勉強を10年間継続した記事を書かせていただきましたが、以前は勉強などほとんどしておらず、娯楽中心のだらけた生活を送っていました。 私が没頭していた娯楽の中でも、最も時間泥棒だったのがゲームだったと…
こんにちは、リキリツです。 今回は、私が「消防設備士甲種第4類」を独学で合格したときに使用していたおすすめの教材について書かせていただきます。 消防設備士甲4の教材選びの際に、書店で複数の消防設備士甲種第4類のテキストを実際に見比べてみて、独学…
こんにちは、リキリツです。 今回は、第三種冷凍機械責任者試験を独学で勉強される方におすすめの参考書と過去問題集について書かせていただきます。 私自身は2022年度に、今回紹介する過去問題集・参考書を使用して独学で一発合格することができました。 テ…
こんにちは、リキリツです。 今回は私が数年前に転職した際に、有給消化期間にやった1人バイク旅をしながらの勉強について書かせていただきます。 当時私は電験二種の受験に向けて学習中だったので、休暇をがっつり勉強に費やすことも考えたのですが、せっか…
こんにちは、リキリツです。 私は電験三種を取得後、それまで未経験だった電気保安の仕事に転職したのですが、最初のころ7は現場仕事に慣れずに毎日ヘトヘトに疲れていました。 疲れの原因の1つとして、会社から支給された安全靴がどうも合わないと感じてい…
こんにちは、リキリツです。 そろそろ今年度の第二種電気工事士試験の対策を始めている方もいらっしゃると思います。 私は2021年度後期の第二種電気工事士試験を受験して合格できました。(学科試験は免除で、技能試験のみの受験でした。) 学科試験にはどの…