こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「2級ボイラー技士試験」という資格試験を受験することにしました。 私はこれまで9つの資格を取得してきた経験がありますが、資格を攻略するための第一歩として目標の資格について下調べをすることは重要なこ…
こんにちは、リキリツです。 先日、乙種第4類危険物取扱者試験を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 乙種第4類危険物取扱者試験の受験を検討されている方や、興味をお持ちの方に試験会場の雰囲気…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが現在、乙種第4類危険物取扱者試験の受験に向け勉強中です。 勉強してみて感じたのですが、乙4の試験は暗記問題が多く、特に「製造所などに関する基準」がゴチャゴチャしていてかなり覚えにくいです。 先日紹介させてい…
こんにちはリキリツです。 乙種第4類危険物取扱者試験の受験申し込みの方法は「書面による申込み」と「インターネットによる申込み」の2つの方法がありますが、手間が少なく早く終わらせことができる「インターネットによる申込み」をおすすめします。 私も…
こんにちは、リキリツです。 皆さんは「グルテンフリー」という言葉は知っておられるでしょうか。 簡単にいうと、小麦を含んだ食品を食べないようにすることです。 私は現在40代ですが、学生のころからほぼ毎日朝食に食パン、間食に菓子パンや総菜パンなどを…
こんにちは、リキリツです。 今回は第二種電気工事士の技能試験会場で時間を有効に使うために試験開始直前に準備しできることについて書かせていただきます。 第二種電気工事士の技能試験は試験時間が40分しかないので、もたもたしていると時間が足りなくな…
こんにちは、リキリツです。 今回は第二種電気工事士技能試験の攻略法として、作業時間を短縮できるテクニックと練習しておくべきことを書かせていただきます。 第二種電気工事士の技能試験は試験時間が40分と短いので、いかにして作業を効率よく進めるかが…
こんにちは、リキリツです。 今回は、私が2021年下期の「第二種電気工事士(技能試験のみ)」を独学で合格するために投資した勉強時間とお金と資格を取得したことで今後得られる成果について書かせていただきます。 私は電験(二種と三種)を取得済みでした…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日2021年度後期の第二種電気工事士試験に合格致しました。 第二種電気工事士試験に合格した後にまずやらなければいけないことは、免状の申請です。 試験の合格通知を持っているだけでは第二種電気工事士としての業…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「乙種第4類危険物取扱者」という資格試験を受験することにしました。(危険物乙4(おつよん)と呼ばれている資格です。) 私は電験2種など9つの資格を取得してきた経験があります。 これまでの資格を取得して…
こんにちは、リキリツです。 私事ですが2021年度後期の第二種電気工事士技能試験を受験しました。 私は手先が不器用なので、初めての技能試験という形式に戸惑いもありましたがなんとか一発合格をすることができました。 今回は第二種電気工事士技能試験の合…
こんにちは、リキリツです。 今回は資格試験や受験勉強がはかどる筆記用具を紹介致します。 使いやすい筆記用具を選ぶことで、勉強の効率も上がり、合格に近づくことができます。 私も最初は筆記用具を適当に選んでいましたが、より効率が良くなる筆記用具を…
こんにちは、リキリツです。 私は資格や入試などの試験勉強に最もおすすめできる筆記用具は「4色ボールペン」だと思っています。 実際に私は資格の勉強を効率よく行うために、自分が最も使いやすいと思う4色ボールペンを使い続けてきました。 4色ボールペン…
こんにちは、リキリツです。 電験三種の試験は今までの1年に1回の実施から、2022年度より1年に2回の実施へと変更になりました。 よって一発合格を目指すのであれば、だいたい半年の学習期間で合格できるレベルに達する必要があるということです。 今回は電験…
こんにちは、リキリツです。 今回は電験二種を一発合格を目指す方のための7つの攻略法について書かせていただきます。 2022年度の電験二種の試験日は以下の日程で発表されております。 1次試験:2022年8月20日(土) 2次試験:2022年11月13日(日) 電験二種…