電気の資格独学ブログ

電験3種・電験2種・エネルギー管理士・応用情報技術者など資格の合格を目指す方のためのブログ

2022年に資格・スキルアップ・生活習慣改善などで達成できたこと

こんにちは、リキリツです。 今回は私が2022年に資格・スキルアップ・生活習慣改善などで達成できたことをまとめた記事を書かせていただきます。 このブログをご覧になっている方々は、2022年は新しいことに挑戦したり、目標を達成することはできましたでし…

電験三種_独学での合格者がおすすめする参考書・問題集

こんにちは、リキリツです。 今回は、電験三種のおすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 電験三種の参考書は非常に種類が多く、勉強を始めるときにどれを購入すればいいのか、迷うことが多いと思います。 電験三種に挑戦される方のご参考にしていた…

「消防設備士甲種第4類」受験前に下調べしたこと

こんにちは、リキリツです。 以前から気になっていた「消防設備士」という資格は、特定の資格を取得していれば甲種からでも受けることができるようなので、受験者数が多く需要も見込まれる「消防設備士甲種第4類」をこのたび受験することにしました。 資格取…

電気手帳と電気工事士手帳の違い

こんにちは、リキリツです。 電験三種を取得して転職をお考えの方も多いと思われますが、電気の実務では電験三種で勉強した内容以外にもたくさんの知識が必要です。 電気の実務でちょっと調べたいことがあるときに補助的な資料として便利な電気手帳・電気工…

エネルギー管理士(電気分野)を独学で一発合格できるおすすめ参考書・問題集

こんにちは、リキリツです。 今回は、エネルギー管理士の電気分野におすすめの参考書と過去問題集を紹介いたします。 私は2020年のエネルギー管理士の電気分野を受験し一発合格できました。 電験三種・電験二種の受験勉強での予備知識はあったのですが、合格…

初めて電気を勉強する方にもおすすめできる電験三種の電子書式テキスト「誰でもわかる電験参考書」

こんにちは、リキリツです。 電験三種は転職や年収アップに非常に有効な資格ですが、文系や電気に関係しない業種の方には特に難易度が高く感じると思われます。 電験三種が難関資格といわれる理由の1つに、参考書や過去問題集が理系の方向けで、内容が分かり…

第三種級冷凍機械責任者試験の受験レポート

こんにちは、リキリツです。 2022年11月13日(日)に第三種冷凍機械ボイラー技士の学科試験を受験してきましたので、試験1週間前の準備から試験終了までの体験をレポートさせていただきます。 第三種冷凍機械責任者試験の受験を検討されている方や、興味をお…

第二種電気工事士技能試験_合格する確率を上げることができる便利な道具4選

こんにちは、リキリツです。 第二種電気工事士の技能試験は試験時間が40分と短く、欠陥が1か所でもあると不合格となってしまうので、合格するためには効率よくかつ確実に作業する必要があります。 7つの指定工具とVVFストリッパーがあれば最低限の作業は可能…

【第三種冷凍機械】初学者のための冷凍機械の構造・機能に関するまとめ資料

こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在今年度の第三種冷凍機械責任者試験の受験に向けて勉強中です。 個人的に2科目のうち「保安管理技術」科目の方が難易度が高く感じます。 「保安管理技術」科目が難しく感じる理由は、冷凍機械に実際に携わる経験…

【第三種冷凍機械 学習用資料】フルオロカーボン冷媒・アンモニア冷媒の比較表

こんにちは、リキリツです。 私事ですが、現在第三種冷凍機械責任者の試験に向け独学学習のラストスパート中です。 第三種冷凍機械試験で出題される問題は全て暗記問題で、計算問題はありません。 特に「保安管理」科目では、「フルオロカーボン冷媒」と「ア…

【乙種第4類危険物取扱者試験】独学で一発合格できたおすすめのテキスト

こんにちは、リキリツです。 私事ですが、この度「乙種第4類危険物取扱者」の資格試験に挑戦することにしました。 資格について下調べをした後にすることは、テキスト(参考書・問題集)を購入することです。 書店で複数の危険物乙4用のテキストを実際に見比…

【QC検定3級】社会人の独学での一発合格体験記

こんにちは、リキリツです。 私事ですが、先日QC検定3級(品質管理検定3級)を受検しました。 4級を受けずに3級からのQC検定初受検でしたが、独学で一発合格をすることができました。 今回は、QC検定3級の一発合格体験記を書かせていただきます。 使用したテ…

資格の学習におすすめできるノート部分の多い手帳(2023年版)

こんにちは、リキリツです。 今年も年末が近づき、来年度の手帳が発売され始めました。 資格試験を受験されている方には、メモをつける癖をつけることで学習の効率を上げることができるので手帳を携帯することをおすすめしております。 今回紹介する「SANNO…

電験二種二次試験の直前対策には「電気計算 2022年11月号」を使った模擬試験がおすすめ

こんにちは、リキリツです。 2022年度の電験二種二次試験の受験日11月13日(日)まであと1か月となりました。 受験される方はラストスパートに入っておられる時期だと思います。 今回は、最終段階での実力を試すために、技術雑誌を使って模擬試験を取り入れ…

エネルギー管理士(熱分野)を受験された方におすすめの技術誌「設備と管理2022年11月号」

こんにちは、リキリツです。 2022年度は7月31日(日)にエネルギー管理士試験が実施されました。 来期の受験に向けて、試験問題と解答・解説が掲載された技術誌で復習することがおすすめですが、エネルギー管理士試験は電気分野と熱分野で掲載される雑誌が異…